暗渠散策の目次はこちら。
以前から鷺ノ宮にはいつか行かなきゃいけないと、
中野区暗渠担当としては思っていたのですが、
なかなか機会が訪れなかったわけです。
興味を持ったのは、白地図を手にした直後。たぶん1970年代の白地図。
西武新宿駅鷺ノ宮駅の周辺、こんな事になっているのです。
白地図では、ニョロニョロした線が水路。
マウスでまともに線なんて書けないのですが、わかりやすく塗ってみました。
濃い青の線は妙正寺川。薄い水色の線は、その周辺の水路(跡)。
いやいやいや、なんでこんな事になってるんだろう?
この近辺で「水路を守ろう運動」みたいなのがあったのかしら?くらいの。
でも、こんなのキリがないでしょ(失礼)。しかも鷺ノ宮、遠い。
電車で新宿経由で片道330円かかるずら。
まあ何かの機会があったら、行ってみようかな、と。
※
で、またある日、別の地図を見ていたのです、グーグルマップかな。
中野区と杉並区の区境を見ていたのです...
何してんでしょうね、まったく。
で、いてもたってもいられなくなって、出かけたわけです、鷺ノ宮。
鷺ノ宮までは、中野区のコミュニティバス「なかのん」で210円が正解。
初めて行ったけど、鷺ノ宮はなかなか西武新宿線らしい駅でした。
秋龍のとんこつ醤油ラーメン680円を食べ、
なんだか妙に美味いかりんとうを試食し、買って、ブラブラしました。
昔の白地図には水路が載ってますが、うん、今はあんまりないかも。
たまにこんなふうになっている所が、その跡なのかな。
駅周辺の、こういう跡、また鷺ノ宮を散策して、もう少し探ってみたいです。
※
さて、では中野区と杉並区の区境の暗渠散策へ。
いや、なかなか。なかなかの暗渠です。
見所が多いです。名著『杉並の川と橋』にちなんで、
その名称を天沼本村川(仮)とさせて頂きます。
もともと妙正寺川が大きく曲がる地域。川の左右に用水を作り、
水田などの取水と排水に使うのに良かったのかもしれません。
元々あった天沼本村川(仮)の水と、
妙正寺川からの水を用水に流していたのかもしれません。
天沼本村川(仮)と妙正寺川の合流地点は、用水のそれになっています。
まずは、その用水路であったと思われる場所を歩いてみましょ。
駅から近い方、下流の方の合流口に行ってみたのですが、なんだろ。
ここって、小石や何やらが詰まるような構造の不備とかあったのかしら。
どういう物理法則が働いて、こうなったのか、皆目見当が付きません。
気を取り直して、歩いてみる。白地図の通りに、それらしきものあります。
隠し切れない微妙な暗渠さ。なかなか素敵です。
用水路の、再上流地点。例の中野区と杉並区の区境地点。
川の流れと、区境のズレ。
妙正寺川から別れて西へ流れていくのがその、用水路の。
南から流れてきて用水路に合流するのが、天沼本村川(仮)。
でも、用水路は不要になって、天沼本村川(仮)の妙正寺川との合流口に、
その妙正寺川から別れる所が使われたのかしら。
ちょっと、そんな経緯を想像してしまいます。
この妙正寺川と天沼本村川(仮)と区境、面白い事になってる。
妙正寺川の下流方向から見ると、こんな感じ。
それとも、区境は元々の天沼本村川(仮)の流れた場所なのかしら?
右側、妙正寺川の柵に青いパネルがかかってて、
そこから手前が中野区。その奥が杉並区。
その奥に道が縦縞になっているのが、天沼本村川(仮)のコンクリート蓋。
対岸から見ると、こんな感じの合流口。ちょっと面白い形。
さて、ここから天沼本村川(仮)の上流に向かいます。
しばらくは中野区と杉並区の区境を進みますが、
徐々に西へ、杉並区の方へ振れていきます。金太郎。
で、『杉並の川と橋』では、本天沼稲荷神社の2ブロック東に湧水、
4~5ブロック西にも湧水があったことになってます。
このあたり細かい暗渠、コンクリート蓋なので解りやすい暗渠が、
そこかしこにあったりします。
川の流れにそって、各家庭の排水に使おうとしたのか、
それとも、元々水の湧きやすい地形で、それぞれ源流になっていたのか、
それはちょっと解りません。
『杉並の川と橋』とグーグルマップでは、こんな感じになってます。
その2ブロック東の湧水が天沼本村池だったわけで、
クシャクシャってなってる辺りが本天沼稲荷神社。
ちなみに、グーグルマップの左下にチラリズムしてる、
杉並区立天沼中学校。こちらの暗渠記事のグーグルマップにも入り込んでます。
また、少し南に行くと、杉並区立郷土博物館分館があって、桃園川のテリトリー。
さて、分水嶺はどのへんかしらね。
悪水路って、
邪悪な水が流れだしている毒々しい川とかそういう意味ではなく、
排水路くらいの意味らしいです。
面白そうな記事があったのでリンクさせて頂きます。
『不動産鑑定・コンサルティング | 内藤事務所有限会社 | ブログ 悪水路』
水利権とか色々ナーバスな事情があっての記述なのかもしれませんね。
邪悪な水が流れだしている毒々しい川とかそういう意味ではなく、
排水路くらいの意味らしいです。
面白そうな記事があったのでリンクさせて頂きます。
『不動産鑑定・コンサルティング | 内藤事務所有限会社 | ブログ 悪水路』
水利権とか色々ナーバスな事情があっての記述なのかもしれませんね。
この暗渠は、以下の記事で皆さんそれぞれ、
天沼川、妙正寺川本天沼支流、妙正寺川天沼本村支流などの名称で紹介されています。
リバーサイド様:妙正寺川の支流を歩く (本天沼支流) 前編・後編
nama様:桃園川支流を歩く その28天沼川(本村用水路)後編
hondaさん:「妙正寺川天沼本村支流(仮称)」の暗渠を辿る(1)妙正寺川右岸傍流
それぞれ秀逸なレポートなので、そちらもご参照くだされ。
※ おまけ ※
散策中にLotusさんから湧水情報。
はたして0.002立方メートルというのはいかほどのものかということですw
Google電卓機能で、それが2リットル。さすがグーグルさんです。
天沼本村川(仮)とは直接関係はなさそうですが、
早速見に行ってみました。
写真的には地味ですが、かなり湧いてます!
毎秒2リットルですから、2分もあればお風呂も満タンになるくらい。
いやあ、まだまだあるんですね、湧水。
先日の初台川から湧水づいてます。
やっぱりテンション上がります、こういうの見ると。
Lotusさん、ありがとうございます。
この湧水はLotusさんの記事で取り扱われています。
暗渠ハンター 鷺ノ宮エキチカ湧水とかつての水田のこと
こちらの記事も秀逸。ぜひ。
9 件のコメント:
この暗渠、味わい深いですよね!土砂の埋まった合流口には気づきませんでした。なぜあんなにたまってるんだろう・・・湧水量を風呂で換算するのはわかりやすくて素敵です。
合流口の合流地点の少し手前で管が壊れているとかしか想像できません。何やら危険な香りもします。
湧水量、お風呂しか思いつかなかったのですw
杉並の川と橋の地図とぐーぐる並べるのわかりやすくてありがたいです。あの上流端、猛暑日に行ったきり&よくわからずじまいだったんでした。また行かにゃあ。
で、妙正寺川の湧水!下からボコボコじゃなくて横から来るんですねー。面白い。自転車で通ったりはしているはずなんだけど、ぜんぜん気付きませんでしたよ。きっと合流口しか見てないんだな。。
「杉並の川と橋」は今売れているらしく、杉並区郷土博物館分館の売上二位になってました。手書きで適当に見えても、グーグルマップと並べると、意外と正確さに驚いたりもします。
湧水、教わって初めて解りますよね、あれw
その節は湧水写真をありがとうございましたw 実物見られなかった(気がつかなかったw)ので感激です!
この暗渠の合流口のとこ、「私の暗渠風景ベスト10」に入るくらい好きです。
それと、このちょっと古い白地図…いいですねいいですねー。どこで入手できるの…?
冒頭の写真にあった駅の北の暗渠、これも行かれてたんですね。今夜アップの拙記事にて扱いますー。
当初Lotusさんの記事のコメントにアップした写真のURLを書きこませていただいたのですが、何やらエラーが出て反映されなかったようなので、急遽こちらにおまけで乗せました。なんかこう、風情がありますね、この合流口。
駅の北の暗渠、ちょっと横切ったくらいなので、こんどまたユックリ探してみたいです。記事、楽しみにしております。
Lotusさん
古い白地図は、中野区中央図書館でコピらせて頂きました。黄色いファイルに挟まっていたものです。図書司書の人もどういう出自か分からない地図でした。
この支流の上流付近、ルートが謎ですよね。以前、ケロキ師匠からこの支流についてお話を伺う機会があったのですが、だんだん痕跡がなくなりつつあると仰っていました。ということは以前はもっとあったのかなあ。
杉並の川と橋には何らかの根拠があるのかなあとも思っているのですが、杉並の川と橋は現地を訪れた後に思い出したのでw 確かに謎です。もう少し調べてみたい気もします。
ケロキ師匠、最近お会いしてません。元気かなあ。
コメントを投稿