何から書けばいいんだろう。どこまで書いたのだろう。
何度も繰り返し、暗渠記事になるけど、今回はそれが楽なのかな。
考えて書かなきゃいけないけど、ある意味考えなくてすむからね
暗渠散策編・目次はこちら。
さて。何度も繰り返し、暗渠記事になるけど、今回はそれが楽なのかな。
考えて書かなきゃいけないけど、ある意味考えなくてすむからね
暗渠散策編・目次はこちら。
中野区の暗渠をメインの担当とするといいながら、
杉並区ばかり熱心な気がしてました。
まあね、面白いんだもの、杉並区。見所も資料も多いしさ。
で、今回こそは中野区の暗渠を楽しんでいきましょう。
地図を見る。で、気がつく。
中野区の暗渠で有名どころ、訪れてないじゃん、江古田川。
江古田川、中新井村を流れていたので、別名中新井川。
『妙正寺川の野方沼袋支流のような幻を見た。』あたりで、名前は出てくるけどね。見てない。
『東京ぶらり暗渠(あんきょ)探検 消えた川をたどる!』にも出てくる、
超有名な川です。これは一度行っておかなければ。
だいたい毎回、Google Earth+東京地形地図で高低差だけ見て訪れて、
現地を歩きながら東京時層地図や図書館の資料を見たりしつつ。
散策が終わってから、家に帰ってググったり暗渠者の皆様のBlogを見たり、
そんな感じで、相変わらず、効率悪く回ってます。
それでなくても初訪問の暗渠は久しぶり。調べ方も足りないかも。
間違えていたり、補足情報があったら教えてくださいませ。
まず外出前に、東京地形地図の高低差を見てみます。それでなくても初訪問の暗渠は久しぶり。調べ方も足りないかも。
間違えていたり、補足情報があったら教えてくださいませ。
ぶらり暗渠探検に出てくる江古田川は赤い線。
で、個人的に気になるのは緑色の所。
赤い線が低いのはいいけど、やっぱり緑のところも理由があるはず。
っていうかここ、わりと練馬区ですね。うん。
中野からバスで練馬駅の南口。ここで待ち合わせ。
ランチ食べながら簡単なブリーフィング。
結果として今回たどったのはこんな感じです。
より大きな地図で 江古田川(中新井川)と中村分水 を表示
練馬駅南口から千川通りを西に。今回の散策のスタート地点。
ちょっと気がつかないよね。
千川通りには千川上水が流れていて、江古田川の水量が減ってきた時、
ここから水を引き入れたらしいです。源流ではないけど。
江古田川の源流とされるのは、この道を進んでいったところ。
学田公園のあたりが源流とされています。学田とは格好の田んぼといった意味。
学校の運営費用を近隣の人が田んぼを作り賄ったという、泣けるお話。
公園の敷地は周りの土地より一段低くなっている。
この辺、図書館でコピーしたどの地図でも、ひどい沼地になっていたりした様子。
そこが溜池になって、湧水とかあって、そこから川になっていったのでしょう。
というかなんか、自分で調べなくても全部書いてあったりする。
ちゃんと解説付きで、散歩道になってる。すごい扱い。さすがメジャーな暗渠。
学田公園の西側、昭和30~35年の地図にも、水の流れが載ってます。
ここが中村分水とか中村用水とか中村水路と呼ばれ、
江古田川の西側の低地を流れてたそれです。
暗渠なのか、もはや埋め立てられて何もないのか。
ともかく川筋はたどれそうなので、行ってみることにします。
これらの地図の中新井用水や千川中新井分水は江古田川(中新井川)のこと。
この辺は中村という地域らしく、昔から稲作が盛んだったみたい。最寄の駅はる西武鉄道池袋線の中村橋駅。
その地区を、縫うように流れる中村用水。
用水はいつの時期か生活排水を流す水路になったのかも。
なので昔は区画に沿ったようにジグザグではなかったと思うけどツルツルでもなかった。
用水沿いに田んぼや畑、洗い場や馬立場、墓地、焼却場、色々あったみたい。
生活するための色々が、やっぱり詰め込まれてたみたいです。
その辺に思いをはせるのも暗渠散策の楽しみの一つだとして。
中村地区は面白そうなので、近いうちにまた訪れてみたいです。
途中の田中稲荷なども水路があった風。車止めのある細い道。
猫がたくさんいました。
水路上の歩道とかが妙に余裕のある空間になって、
微妙に閑静な住宅街になってます。稲作は見かけませんでした。
中村垢離取不動尊(なかむらこりとりふどうそん)と、隣の稲荷社の間、
ここを中村用水が流れていたようです。水垢離とかしたのかしら。
昔からこの場所この距離感なら、用水の幅が推測できます。
というか、解説の石柱みたいなのあるのね。親切極まりない。
で、中村公園などを掠めつつ北上し、千川通りの千川上水に合流します。
さて、千川通りまで出たので、もう一度振り出しに。
この辺でもう結構疲れてるんだけどねw
図書館で古地図とかコピーさせてもらいながらも休んだりもしたけど。
学田公園から南下。やんわり東に進路をとる。
基本的に立派な公園になっていたり、道の真ん中の緑地になっていたりして、
小さい暗渠ばかりを散策してきた私は驚くばかりです。
なので特に写真も撮ってませんw
この直後にたかはら支流に放り込まれたら心臓麻痺を起こしそうですw
環七を挟んだドーナツ型の地形は、どうも二本の川筋が由来のようです。
一つは立派なまっすぐな道。もう一つは暗渠っぽいくねった道。
でも両方とも特に何にもなかったです。探し足りないかも。
歩くのは苦じゃないんですよ。ただ体力がなかった。
こんな立派な道を歩いて暗渠散策でございというのも憚れたけど、
でもやっぱり、立派。で、ここまで綺麗だと逆に何の痕跡もない。
迷いようもないし、しかも、散歩道としてオフィシャルな解説つき。
集中力もかけてたから、楽しめる余地はあまりなかったです。
まあ暗渠以外が楽しかったからいいよねー。
下徳殿橋下から開渠化。こんな小さいんだぜ、江古田川。
(いやたぶん下に大きなパイプが通ってると思うけど)
ということで、この江古田川は練馬区と中野区の境界を流れて、
江古田公園あたりで妙正寺川に合流。
妙正寺川も新宿区の高田橋付近で神田川 に合流。
神田川も両国橋脇で隅田川に合流して、海に流れていきます。
以上、江古田川と中村用水でした。
それはともかく、練馬区。
石神井川の支流たちが面白そうなので、また訪れてみたいです。
「としまえん」という言葉の響きも含めて、たまらん感じです。
練馬駅や、中村橋駅まで、中野駅からバスが出ていますし。
また行きます練馬区。大根も買い忘れたし。
1 件のコメント:
中村垢離取不動尊と稲荷利大神の祠はかなり前に新しくしていただきました。先日、久しぶりにお参りに行きましたら、解説の紙を貼って頂いていました。
コメントを投稿