"きょうの料理12月号"を参考に、全部自作してみた。
調理器具とか食材とか、イギリスで作った時より全然楽だけれども、
でも、色々な意味でめんどくせえ。
でも、色々な意味でめんどくせえ。
それはともかく、今年も色々ありましたが、
なんとか乗り切れた感じです。
なんとか乗り切れた感じです。
使い方も簡単。上の画像みたいにURLを登録するだけ。あとは勝手に収集。
Googleからのお勧めのフィードとかを登録していって、知らない世界を垣間見たり。
例えば気象情報のまとねページを作ったりね。簡易リーダー替りにも重宝。
こ・・・これはどうなんだろう。
お昼頃もっさりと起きだして、近所のちゃんぽんの店に行って博多ラーメン。
ん、んまい。味噌汁の汁に酸味が足されたような、複雑な味、麺によく絡む。
ううむと色々な感慨とかに浸りながら、二件目のうどん屋を探す。
入ってみる。道場みたいな場所にテーブルが並べられ、恐持てのご主人がうどんを茹でる。
今までの中ではだいぶ身体に優しい感じのうどんで、珍しく醤油ベースの汁なのだけれども、
なるほどここのうどんならん毎日食べたくなる気持ちもわかるって感じの、
んで、画像のとおり、更新プログラムやソフトウェア、ハードウェアの云々を選択してInstall。
オプション1で自分の製品やOSを選択して検索してもいいし、
たとえばこんなの。いやこの時は極端に変化があったんだけど、こういうのを見逃すな。
スクリーンキャプチャしたら1~4の選択肢が表示されないんだけど、なんでだろ?
しばらくするとこんな感じになるから、メッセージのところが変じゃなければ、更新で。
このblogでSEO的な冒険をかさねてみて、一日あたりのアクセス数が100前後。
オブジェクトの間だけを摘めて加工するんだろうけど、面白いけど良い例ではなかったみたい。
こことか参考になるかも。上手く使いこなせればすごい。
これはすごい。.jpg)
次、スタート→設定→コントロールパネルから、サウンドとオーディオデバイスとかをクリック。
同じサウンドとオーディオデバイスのプロパティから、オーディオタブをクリックして、
音量タブで音声再生のデバイスの音量を確認すると、色々な音がどれくらい出るか確認できる。
あと、スタート→プログラム、CREATIVEに『Creativeオーディオコンソール』ってのもある。
Creativeのサウンドデバイスを使っている時はこの辺も要注意。
帰りはワイン一本買って一本飲んでビール。