んで、定点観測Google Analyticsですよ。
8月1日~11月2日分まで。
前回の記事はこの辺とかかな。
Google Analyticsは、生ログをはくようなアクセスログではなく、
商用の広告サイト等でマーケティングなんかに使うような、
集計してグラフィカルに表示するようなソレに特化しています。
具体的なアクセス元が何時に来たってのは解らないけど、
どんな層の人々がどんな感じで来ているかがざっくり見れる感じ。
で、可視性に優れているのでブログの記事にもしやすい。
8月1日~11月2日分まで。
前回の記事はこの辺とかかな。
Google Analyticsは、生ログをはくようなアクセスログではなく、
商用の広告サイト等でマーケティングなんかに使うような、
集計してグラフィカルに表示するようなソレに特化しています。
具体的なアクセス元が何時に来たってのは解らないけど、
どんな層の人々がどんな感じで来ているかがざっくり見れる感じ。
で、可視性に優れているのでブログの記事にもしやすい。
最近アクセス数が激増中なわけです。
どんぐらい増えているかというと、8月には一日一桁のアクセス数だったものが、
今では毎日100弱くらいはあります。
嬉しいのはアクセス数もそうですが、
平均サイト滞在時間や平均ページビューも増えていること。直帰率が減っていること。
検索できてくれても、一瞬で他に行かれるとせつない。
せっかく書いているのだから、色な人が沢山読んでくれるのは、単純に嬉しい。
平均サイト滞在時間や平均ページビューも増えていること。直帰率が減っていること。
検索できてくれても、一瞬で他に行かれるとせつない。
せっかく書いているのだから、色な人が沢山読んでくれるのは、単純に嬉しい。
アクセス急増なのは一目瞭然、Googleの検索経由でのアクセスが増えたからです。ここの画像は過去三ヶ月のものだから被検索キーワード1位は「えろまんが」だけれども、
過去数日って言うのなら、エロワードは皆無。
Firefox系とAsus P5Q Deluxe系XPのフォルダ共有系がほとんど。
この記事を書いている時点で、「firefox 高速化 カスタマイズ」でGoogle検索で1位。
「P5Q Deluxe BIOS 設定」も1位。「XP フォルダ共有」で4位。
その他「エクスプレスゲート」とか「エロマンガ おばさん」とかでも1位。
過去数日って言うのなら、エロワードは皆無。
Firefox系とAsus P5Q Deluxe系XPのフォルダ共有系がほとんど。
この記事を書いている時点で、「firefox 高速化 カスタマイズ」でGoogle検索で1位。
「P5Q Deluxe BIOS 設定」も1位。「XP フォルダ共有」で4位。
その他「エクスプレスゲート」とか「エロマンガ おばさん」とかでも1位。
その代わり、yahooの検索とかでは私のサイトに着ている人はいません。
yahooからのアクセス数はGoogleの1/200くらいの惨敗っぷり。ちぇっ。
yahooからのアクセス数はGoogleの1/200くらいの惨敗っぷり。ちぇっ。
アクセス元、先述のとおり、そんなに細密にはわかりません。私自身のアクセスも「どうやら世田谷あたり?」って一括りにされています。世田谷じゃないのに。
アクセスのほとんどは日本から。米国や中国、豪州他からも多少あります。
国内ではSetagaya、Shibuya、Saiwai、Shinjuku、Osakaと大都市圏からのアクセスが多い。
アクセス数が急増してからは、仙台福岡札幌広島名古屋といった地方中枢都市とか、
房総半島や東北からのアクセスが多いみたい。
感謝。感謝。
アクセス数が急増してからは、仙台福岡札幌広島名古屋といった地方中枢都市とか、
房総半島や東北からのアクセスが多いみたい。
感謝。感謝。
まあ、この時期は色々衝撃的なことがあって、心情やらなにやらが変わった時期で、記事の内容も旅行ブログから素人DIY的PC記事に変更してきた時期です。
でも、これからも色々を見つめなおしたり色々を変化させたりしなきゃいけない時期です。
色々思うところもあると思いますが、もう少し長い目で、生暖かく見守っていてください。
コンゴトモヨロシクです。
色々思うところもあると思いますが、もう少し長い目で、生暖かく見守っていてください。
コンゴトモヨロシクです。
4 件のコメント:
ああ。いいなぁ。こんなに綺麗に表にしてくれるんだー。
忍者TOOLSは結局来た人数とどこプロバイダ経由か~くらいしかわからんのよ。
IPも、しつこく分析しないと個人の特定はほぼ無理だし。。。
かといって、ブログ引越しするのもやんだし。はーー。でもいいなぁ。
どちらかといったらマーケティング用なので、個人の特定どころか、私がどこからaccessしているのかもわからないくらいです。大雑把な"層"をつかむ感じ。でもそれで充分です、Google Analyticsでは。
実は忍者TOOLSみたいなログの方が、私は使い慣れているのですけどw
googleのblogger以外に個人のサイトでも使えたと思うけど、ヤホオでは駄目かなぁ。
あああ。。これいいなあ。。ワシのHPもこんなん欲しい。。cururuは無理としても^^;
グラフが右肩上がり。。いいなあ。。
自分の地域のあの小さな円は自分なんだろうなあ。。。。(´・ω・`)
一番でかい円が世田谷なはずです。見やすくて使いやすいので、Google Analyticsは良いですよ。只だし。
CURURUではもちろん使えませんが、自分でソースを書きかえれるようなブログやWebサイトなら使えるかもしれません。
コメントを投稿